はじめてのエコ活:家庭で無理なく始めるプラスチック削減のコツ
エコ活の第一歩は「プラスチック削減」から
「環境に優しい生活を送りたいけれど、何から始めたら良いか分からない」「エコ活は難しそう、お金がかかりそう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。エコ活は、日々の生活の中に、誰もが無理なく取り入れられる小さな工夫がたくさんあります。
中でも、身近な「プラスチックごみの削減」は、環境への影響を肌で感じやすく、すぐに実践できることが多くあります。今回は、家庭で手軽に始められるプラスチック削減のコツと、それがご自身の家計やご家族の健康、そして未来にどう繋がるのかを具体的にご紹介します。
家庭でできるプラスチック削減のコツ
1. キッチンから見直す一歩
キッチンは、プラスチック製品が多く集まる場所の一つです。ここから見直すことで、大きな変化が期待できます。
- 食品保存の方法を見直す
- ラップの代替: 使い捨てのプラスチックラップの代わりに、洗って繰り返し使えるシリコンラップや蜜蝋(みつろう)ラップ、またはガラス製の保存容器や陶器の器を活用してみませんか。特にガラス容器は匂いや色が移りにくく、電子レンジにも使えるため非常に便利です。
- 保存袋の代替: プラスチック製の保存袋の代わりに、繰り返し使えるシリコン製の保存袋や、布製のバッグを利用するのも良いでしょう。
- 調味料や洗剤の詰め替えを上手に利用する
- シャンプー、リンス、食器用洗剤、洗濯洗剤など、多くの日用品には詰め替え用が用意されています。これらを活用することで、プラスチック容器の消費を減らすことができます。最近では、大容量の詰め替えパックや、エコ店舗での量り売りサービスも増えていますので、利用を検討してみるのも良いでしょう。
- スポンジやたわしの素材を変える
- プラスチック製のキッチンスポンジは、使用中にマイクロプラスチックを排出する可能性があります。天然素材(ヘチマ、セルロース、木製ブラシなど)で作られたものに切り替えることで、環境への負荷を減らせます。
2. 日用品を選ぶ工夫
毎日使う日用品も、素材を見直すことでプラスチック削減に貢献できます。
- バスルームでの選択
- 固形石鹸やシャンプーバーの活用: ボトル入りの液体製品ではなく、固形の石鹸やシャンプーバーを選ぶことで、プラスチック容器が不要になります。近年は様々な香りのものや、髪質に合わせたものも増えています。
- 詰め替え用の利用: 液体製品を使う場合でも、必ず詰め替え用を選びましょう。
- 歯ブラシやカミソリの素材
- プラスチック製の歯ブラシは、使い終わるとごみになります。竹製の歯ブラシや、ヘッド部分だけ交換できるタイプ、あるいは長く使えるステンレス製のカミソリを検討してみるのも一つの選択肢です。
3. 買い物での意識改革
スーパーでの買い物は、プラスチック削減の意識が最も試される場面です。
- マイバッグは基本、さらにマイ容器やマイボトルも持参
- レジ袋有料化でマイバッグの持参は一般的になりましたが、さらに一歩進んで、お惣菜や肉・魚などを入れるためのマイ容器、飲み物を入れるマイボトルを持参するのもおすすめです。
- 量り売りやバラ売りの活用
- ナッツ、ドライフルーツ、穀物、コーヒー豆など、量り売りをしているお店が増えています。必要な分だけ購入でき、包装プラスチックも削減できます。
- 過剰包装を避ける意識
- 野菜や果物を選ぶ際、個包装されていないものを選んだり、贈答品でなく自宅用ならシンプルな包装を選ぶなど、少しの意識でプラスチックごみを減らせます。
4. 製品選びのヒント:プラスチックフリーを見つけるには
「どれを選べば良いか分からない」と感じた時は、以下の点を参考にしてみてください。
- 素材表示を確認する: 製品のパッケージや説明書に書かれている素材をチェックしましょう。「竹」「木」「ガラス」「ステンレス」「シリコン」「紙」「天然繊維(綿、麻など)」といった素材が使われているものは、プラスチックの代替品として考えられます。
- 「プラスチックフリー」「ゼロウェイスト」などの表示も参考にする: 環境に配慮した製品には、そうした表示がある場合があります。
- 詰め替え文化を賢く利用する: 大容量の詰め替えパックは、本体を繰り返し使うことでプラスチック消費を抑えることができます。
プラスチック削減がもたらすメリット
プラスチック削減は、環境だけでなく私たちの生活にも良い影響をもたらします。
- 家計へのやさしさ:
- 使い捨て製品の購入頻度が減るため、長期的に見ると無駄な出費を抑えることができます。
- 詰め替え用や大容量を選ぶことで、単価が安くなる場合もあります。
- 必要なものを吟味して購入する習慣が身につき、衝動買いが減るかもしれません。
- 家族の健康と未来:
- プラスチック製品の使用を減らすことで、食品を通じて摂取する可能性のあるマイクロプラスチックのリスクを低減できる可能性があります。
- 子どもたちに、資源を大切にし、環境を守ることの大切さを自然と教えることができます。
- 持続可能な社会の実現に貢献することは、子どもたちの未来を守ることにも繋がります。
無理なく続けるためのヒント
エコ活は「完璧」を目指す必要はありません。大切なのは、自分ができることから、一つずつ、楽しみながら続けることです。
- まずは、キッチンにあるプラスチック製品の中から、一つだけ代替品に切り替えてみる。
- 家族と「次はこれに挑戦してみようか」と会話するきっかけにする。
- 「これは無理なく続けられそう」というアイテムから試すことで、達成感を味わい、次のステップへと繋げることができます。
まとめ
プラスチック削減は、私たち一人ひとりが日々の生活の中で簡単に始められるエコ活の第一歩です。 ご紹介した方法は、どれも特別なスキルや大きな出費を必要としないものばかりです。小さな一歩がやがて大きな変化に繋がり、環境保護だけでなく、家計の節約や家族の健康にも良い影響をもたらします。
ぜひ今日から、できる範囲でプラスチック削減に挑戦してみてください。ポジティブな気持ちでエコ活を楽しみながら、地球に優しい暮らしを始めていきましょう。